1月1日の夜遅く、友達のKさんから電話が入る。僧侶の直感か誰かがなくなったのではないかと思った。恐る恐る電話をとってみると、親友のNさんが亡くなったという。Nさんと最後に話したのは、一昨年の10月である。そのときの内容は鮮明に覚えている。

Nさんとは30年来の友である。昨年と暮れにNさんの事がなぜか気にかかり連絡を取ろうと思っていたが、お寺のほうが暮れの忙しさもあってつい連絡を取ることを忘れてしまった。まさか、と思ったが仕方がない。

通夜法要に参列し、Nさんの遺影をいてみると1昨年まで黒界のはずが真っ白になっていたことに驚いた。でも、遺影の表情は元気な時そのままでる。通夜法要が執り行われているとき、ともに旅行にいた時の事や、ともに教職にいたため教育についてともに話し合ったこと、ともに酒を酌み交わしたことなど様々なことが思い出された。

でも、通夜法要に出ているにもかかわらず彼が亡くなったとはどうしても信じられない。私の心の中に生きつけている。これも事実である。人は関わりが深ければ深いほど、心の中に生き続けるということをよく話をするが、これほど深く自分の中に彼が生きてるということを思い知らされたことに自分も驚いている。

身近な人が亡くなると自然と人は手を合わすものである。実はそのことが、人の死を無駄にしないことにつながる。日常生活の中で心から手を合わすということが少なくなってきているように思われる昨今。でも、通夜や葬儀の時は自然と人は手を合わす。その時のことを忘れず、手を合わすということが亡くなったか方から改めて教えられることであり、その人の死を無駄にしないことにつながるのではないかと思うのです。