彼岸について

お彼岸はいつ

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、春と秋にお彼岸があります。
彼岸は、春分の日と秋分の日中心に前後3日間を合わせた7日間のことです。ですから、秋の彼岸は、秋分の日が9月23日ですから、その前後3日間となりますと、9月20日から9月26日までという事になります。そして、9月20日が彼岸の入り、9月26日が明けと言われています。そして、ちょうど真ん中にあたる日の9月23日が彼岸の中日と言います。

「彼岸」ってどんな意味

彼の岸(かのきし)と書いて彼岸(ひがん)と言いますが、これは、あちら側の岸と言う意味合いになります。そして、「あちら側の岸」があるなら「こちら側の岸」もあります。「こちら側の岸」のことを「此岸(しがん)」と言います。

では、あちら側である「彼岸」とは、どのようなところでしょう。

それは、煩悩がなくなり悟りを開いた世界のことです。
それに対して、こちらの世界である此岸は、煩悩や迷いに悩まされているこの世の世界のことです。

どうして春分の日と秋分の日が彼岸なのか

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じです。ですから日が東から昇る位置と西に沈む位置がちょうど、真東から日が昇り、真西に日が沈みます。この頃、西の彼方に十方億土にあるとされている極楽浄土を思い浮かべる行(ぎょう)が行われたといわれています。これが彼岸の初めだとされています。

お墓参りも大切だと思うのですが

彼岸は、中日をはさんだ7日間で、昔から培われてきた仏教習慣と言っても過言ではないでしょう。ですが、現代では彼岸と言えば墓参りと思っている人が結構いるものです。墓参りをすることも大切でしょうが、せめて、季節の良いこの時期にお寺の法要などにお参りして欲しいと思っております。

と言うのも、浄土真宗でのお彼岸といえば、仏恩報謝の行事だからです。普段、仏様に見守られていることへ対して、仏法に遇わせて頂いたことに対して、またその機会としても、お参りください。

お彼岸に亡くなるのは、何か意味があるのですか?

ところで、ご門徒の方と話をしていると、時に自分も想像もしていなかったことを尋ねられることがあります。

意外に多いのが、彼岸の時に死んだら何か意味があるんですか?
というような質問です。

同様に、「お彼岸に亡くなるのは、縁起がいいんですか?」とか「地獄に行かなくてもいいんですか?」というようなことも尋ねられることがあります。

言われてみると、一昔前までこの地域で「彼岸に亡くなったら地獄も門が閉まっていて地獄に行かなくてもいい」と地域の人たちがよもやま話をしていました。

確かに、何か意味がありそうな気もするかもしれませんが、
阿弥陀様をご本尊とする浄土真宗では、その様なことは何もありません。

以前にもどこかで書きましたが、阿弥陀様は全ての人を等しく見守り、すくって くださる仏様です。
等しくというのは、どんな人でも、どんな死に方でも関係ないのです。

ですので、お彼岸に亡くなったから縁起がいいとか、いついつに亡くなったから縁起が悪いとかと言ったことはないのです。いつ亡くなっても、しっかりとお浄土へお連れくださるのです。

まとめますと、浄土真宗本願寺派(西本願寺)のみ教えでは、亡くなれば阿弥陀如来さまのお浄土に生まれるという教えなので(※ 参考:人間死んだらどうなるのか?)とくに亡くなった日は問題にしておりません。