浄土真宗 本願寺派 正敬寺

妙好人たち

大和の清九郎 「妙好人」(信仰に篤い人)と讃えられる大和の清九郎についてお話します。 大和(今の奈良県)に清九郎という人がいました。貧しく、読み書きもできず、「せいくろう」と書かれた傘の文字も読めなかったといわれています […]

納骨法要

 正敬寺では年に1回、春のお彼岸の時期にあわせて納骨法要を行います。今年も多くの方にお参りいただき、ありがたく思っております。特にご家族でお参りいただくご家庭も多く、本堂がいっぱいになるくらいの時間帯もありました。   […]

お葬式のお勤めの意味

本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし (高僧和讃) (阿弥陀様のご本願のはたらきにあったならば、もはや迷いの生死を過ごす人はない。宝の海のように広大な功徳が身に満ちて、 […]

二河白道の譬え

「二河白道の譬え」とは、極楽往生を願う信心について、善導大師の『観経疏』に書かれている譬え話です。 旅人が西へ進んで行くと、何もない荒野で南に火の河、北に水の河が現われます。渡るには、二つの河の真ん中に見える一筋の白い道 […]

煩悩との付き合い方

大みそかの紅白歌合戦が終わった後、NHKで放送される番組で 除夜の鐘をつくシーンが放送されます。 突く回数は108回、これは人間の煩悩の数に相当するといわれていますが、 その中の代表的な煩悩は、  貪欲・・・自分に都合の […]